浅窓の平常

To the happy (or unhappy) few

暇と退屈について

暇と退屈の倫理学

暇と退屈の倫理学

  

 上の本を紹介しているブログを読んだ。それで思い出したのだが、浪人時代に紀伊国屋でこの本を立ち読みした。浪人の頃は、本分である受験勉強に対する熱意を無くし、かといって特にすることもなく、退屈で退屈で仕方なかったので、本の内容に惹きつけられるものがあったのだろう。内容はだいぶ忘れてしまったが、立ち読みで全部読み切ったと記憶しているので、結構面白かったのだと思う*1。その本に、人間はもともとノマドだったけど、農業技術の発達により定住することになり、そして定住が暇を生み出した。というような内容の箇所があった。浪人時代は行くあてもなく数時間チャリを漕いで暇を潰す毎日だったので、このあたりに共感したことをうっすらと覚えている。移動という行為は、暇つぶしの方法として、とても優れたものだ。

 上の段落とはあまり関係ないのだが、退屈というのは毒であるが、それをうまく使いこなすと薬にもなるのだな、と近頃とみに感じる。学校教育は、退屈というものをうまく取り扱っている。例えば、講義という形式は、適度の退屈を担保する、という点において、非常によく出来ている。落書きするか妄想するか、ノートをとって話を聞くかするしかない、という退屈な状況だと、興味のないはずの話もそれなりに面白く聞こえてくるものだ。テストだってそうだ。世の中のテストは、重要であれば重要であるほど待ち時間が長くなるという性質がある。勿論、何らかの不手際に対応できるように余裕をもって時間をとっている、ということだろう。一方で、退屈をつくりだすことで問題への集中をもたらす効果がある、と考えることもできる。情報に対する飢餓状態におくことで、普段興味のないものに対しても集中できる、ということは間違いなくある。自分が一冊の本とともに牢獄に入れられたら、どんなにつまらない書物であっても貪り読むことになるだろう。インターネットは、退屈を徹底的に殺しにくる媒体なので、その点では非常に危ういなと思う。退屈をうまく飼い慣らせる人間になりたい。

*1:すごくどうでもいいことだが(というこの前置きがどうでもいいのだが)、椅子に座って読んだので、厳密には立ち読みではない。本屋の中でタダで読んだ、というニュアンスを出すために立ち読み、と表現した。

日常について

 今日、銭湯に行ってきた。そこの湯の温度は熱すぎるくらいに熱く、まず水風呂で身体を冷やしてからじゃないと入れないのだが、それはともかくとして。湯船から出ると、常連さんが、「今日は来るのが早いですね」なんて会話を交わしていた。この会話が成立するのは、毎日のように、同じ時間に銭湯に行く習慣がある二人が、顔見知りになり、そして会話をするほどに仲良くなるというステップを踏んだ(そして、今日はたまたま早い時間に来た)からだろう。それって結構スゴイことだ。「今日は来るのが早いですね」なんて何気ない言葉にも、何ヶ月か何年かの日常が横たわっているのだ。そう思うとなんだか妙に感傷的な心持ちになってしまった。しかも、よくよく考えると、これは銭湯に限ったことじゃない。みんな、毎日仕事場に向かって通勤電車に揺られたり、毎日グラウンドを走ったり、洗濯物と今晩の献立と家計簿と格闘してたりするわけだ。勿論自分だって日常を繰り返す一員だ。日常を日常たらしめているのは、その単調な、しかし偉大な反復によってなのだ。

 みんな、必死に日常を守ろうとしている。それが、幸福な日常であっても、クソッタレの日常であっても。

熱意について

 自分には、どうも熱意というか、情熱のようなものが欠けているなと感じることがよくある。なにか新しいことを始めてみても、面白いなとは思うものの、そこからが続かないのだ。いったん興味を持ったものでも、深く掘り下げよう、という気になれない。

 今日、定食屋にご飯を食べに行った。待ち時間に、そこに置いてあるマンガを読んでいたのだけれど、これがなかなか良くて、家までの帰り道、ずっと余韻に浸っていた。けれど、わざわざ買ってまで読もうとはならないのだ。ゲームでも小説でもそうで、鑑賞中はその対象にきちんと没入できているのだが、それが終わるととたんにどうでも良くなる。面白かったからといって、作者のことをもっと知りたいとか、同じ作者の作品も読むぞとか、同じジャンルの作品も制覇するぞ、とはなかなかならないのだ。自分は万事においてこんな感じで、中途半端なのだけれど、一方で常になにかに情熱を注いでいるような人もいる。自分はそのような、情熱的な人間にはなれないだろうな、という諦念のようなものがずっとある。

anond.hatelabo.jp

 この増田程自分は追い詰められていないけど、この増田が言っていることは分かるような気がする。自分の好きなことですら、他人ほどの情熱を注げないという辛さ。才能がないとか、注ぐだけのリソースがない、という辛さとはまた違う。自分が好きであるということそのものを否定されるような気がするのだ(実際、そうなのかもしれないが)。だからといって、無理やり情熱をひねり出せば良いのかというと、それもまた違う気がする。

 実際は、増田や自分のような人間はそう珍しくないと思う。ただ、ネットだと情熱的な人間が目立つので、ネットの海を揺蕩っていると、どこにも居場所がないような気持ちにさせられることも、まれにある。

カロリーオフについて

 コンビニに赴いたところ、陳列棚にて、妙に気を引かれる清涼飲料水があったので、買って飲んでみた。すると、妙に後味が甘ったるくて粘っこい。一口目で理解してしまった「あ、これ甘味料入ってるやつだ」。自分はそれほど食にこだわりのある人間ではないし、鋭敏な味覚を持ち合わせているというわけではないが、この甘味料(アスパルテームやらアセスルファムやら)の味というのがどうも好きになれない。せっかくお金を出して買ったのだけれど、たぶん半分も飲まないだろう。

 それはともかくとして、甘味料入りのジュースを避ける上で守るべきルールが1つある。それは、カロリーオフあるいはカロリー少なめと表記された飲料を買わない、ということだ(今回は、これを失念していた)。砂糖や果糖ぶどう糖液糖は炭水化物なので、カロリーを含んでしまう。カロリーオフという条件を守りつつ、甘く味付けを施すには、甘味料を使うしかないのだ。

 まあ、それは別に仕方がないのだけれど、世の中にカロリーオフのジュースを必要としている人がいったいどれだけ居るのだろうかということが、気になって仕方がない。もちろん、諸々の事情で糖質を制限せざるを得ない人というのはたくさん居るのだと思う。でも、カロリーオフのものをわざわざ買ってまで、甘い飲料が欲しいのだろうか。そこは麦茶とかで妥協すればいいのではなかろうか。他に考えられるのは、逆に果糖ぶどう糖液糖とかの味が苦手という人が、居るのかもしれないというところか。それなら納得できるのだが。

睡眠について

 寝ることが好きだ。人並み以上に好きだ、という自負がある。これから、どんどん肌寒くなってきて、ふわふわの羽毛布団にくるまるのが楽しくなってくる季節になる。それを考えるだけで、ワクワクしてしまう。勿論、夏は夏で素晴らしい。クーラーをガンガンに掛けて、その風を受けてひんやりした羽毛布団を抱枕のようにして眠るのだ。まず、そういう身体的な楽しみが睡眠にはある。次に、精神的な快楽。眠りにつくまでの、ぼーっとした、なにもしない時間が大好きだ。本当はずっと何もせずに居たいのだけれど、そういうわけにはいかない。でも、睡眠時間は、なにもしないということが許される、不思議で、素晴らしい時間だ。そして、夢を見るのが楽しい。現実の景色がキメラのように合成された、幻想的な風景を舞台として、ギャグ漫画のように現実離れした展開が繰り広げられる。これが面白くないはずがない。夢のなかで、旧友や、かつて片思いをしていた子に出会うこともしょっちゅうある。そんな夢を見た朝は、しばらく感傷に浸ってしまう。これがまた楽しい。

0の0乗について

kosotatu.jp

 一旦更新をサボってしまうと、ズルズルと更新が滞ってしまっていけない。それはともかくとして。上のエントリを読んだものの、どうも釈然としない部分があるので、はてなブログtexを使う練習がてら、つらつらと書いていきたい。記事作成に携わっている方(早大院卒で、専攻は整数論!)に比べると、自分は数学のド素人でしかないのだが、この記事は高校数学の範疇での解説らしいので、その範疇で重箱の隅をつつくことくらいはできるんじゃないかと思う。全く大したことは書いていない。

 筆者は始めの方で、{2^{0}=1}になる理由を説明しているのだが、これがどうも片手落ちの感がある。筆者は{2^{0}=1}になる理由を、{2^{-1}=1/2}であることを用いて説明しているが、{2^{-1}}{2}の逆数になる理由については、なんの説明もない。定義だから、定義としてすんなり受け入れなければならないらしい。そんなことを言うのなら、{2^{0}=1}になる理由も、定義だから、で良いじゃないか。{2^{-1}}{2}の逆数であることをきちんと説明しない限り、{2^{0}=1}になる理由を説明したことにはならないだろう。しかも、{2}のマイナス乗という概念を使わなければ、{2^{0}=1}になることが説明できない、というわけでもない。この説明方法は、無用な混乱を招くだけのように思える。

 これから、自分なりに{2^{0}=1}であることを平易に説明したい(ごくごく一般的な説明方法だと思うが)。まず、{2}{3}乗と、{2}{4}乗を掛けあわせたものを考える。{2}{3}乗は、{2}{3}回掛けあわせたもので、{2^{3}=2\times2\times2}と表される。同様に、{2}{4}乗は、{2}{4}回掛けあわせたものになり、{2^{4}=2\times2\times2\times2}となる。

 上で言ったことを踏まえると、{2^{3}\times2^{4}=(2\times2\times2)\times(2\times2\times2\times2)}となる。{(2\times2\times2)\times(2\times2\times2\times2)}は、{2}を、{3+4}回掛けあわせたものだ、とも考えることができる。{2}を、{3+4}回掛けあわせたものは、{2^{3+4}}と表される。つまり、{2^{3}\times2^{4}=2^{3+4}}である、ということがわかる。同じように考えれば、{2^{4}\times2^{7}=2^{4+7}}だし、{2^{10000}\times2^{300}=2^{10000+300}}だ。

 ひとまず準備が整った。ここで、{2^{0}\times2^{1}}という式について、考えてみたい。先ほどの法則を適用すると、{2^{0}\times2^{1}=2^{0+1}=2^{1}}ということがわかる。ここで、{2^{1}=2}なので、{2^{0}\times2=2}である。この式の両辺に{\frac{1}{2}}を掛けると、{2^{0}=1}となる。

 {2^{-1}=\frac{1}{2}}になることについても、同じ考え方で説明ができる。先ほどの法則、および、{2^{0}=1}で有ることを用いれば、{2^{-1}\times2^{1}=2^{-1+1}=2^{0}=1}である。つまり、{2^{-1}\times2=1}である。この式の両辺に{\frac{1}{2}}を掛けると、{2^{-1}=\frac{1}{2}}であることがわかる。

 時間が掛かる割には全く大したことは書けてないし、{2^{0}=1}になる理由しか説明できてないが、まあいいや。文章の後半部分はいいんじゃないかと思う。勿論、{0^{0}}=1としたほうが便利だったり、理屈に合う流儀も有るんだろうけど。

 追記:今更だが、筆者がわざわざ{2^{-1}}を持ちだした意図っぽいものが分かった気がした。恐らく、{2^{0}=2^{1}\times2^{-1}=\frac{2}{2}=1}という式を持ってきて、その流れから、{{0}^{0}=\frac{0}{0}}という式が出る。ゼロ除算は定義されないので、そりゃあ{0^{0}}も定義されないよ、というふうに持っていきたかったのか。なるほど。それにしても、ちょっと不親切な気もするなあ。

ブログ名について

お題「ブログ名・ハンドル名の由来」  

 ニコニコ動画をぼおっと見ていたら、いつの間にか日をまたごうとしていた。連続更新記録をストップさせたくないので、五分でぱぱっと記事を書く。記事の質・量は問わないものとする。テーマも決まらないので、お題スロットなるものを活用してみる。お題は、「ブログ名・ハンドル名の由来」だそうで。「浅窓の平常」というのは、「深窓の令嬢」のもじりである。最初は、「深窓の平常」というタイトルにしようと思ったのだが、自分は上流階級の人間でもなんでもないので、浅窓とさせていただいた。ハンドルネームについては、また次の機会に。